子どもに宿題をさせたいなら一緒に付き合ってあげることが一番の方法

宿題

うちの子どもはなんで宿題もせず、ゲーム・YouTubeに明け暮れるのか。宿題や明日の準備さえしてくれればあとは何もいうことはないのに。

ほんとそうですよね。

でも子どもは目の前に楽しいことがあると先のことはまったく考えられない性質らしいです。「宿題しなきゃママに怒られる」とか「明日はテストがあるから勉強しなくっちゃ」という思考は少し頭をよぎってもそう簡単に行動にはできません。

ただただ楽しいが先行しているので、親の思いは全くわかってくれません。

子どもの優先順位は簡単に変えられそうにないですが、少しだけ親の思いに向かせる方法があります。それは子どもと同じ目線で一緒に行動することです。

宿題があるのに全然やろうとしない我が子をたびたび叱っていた私ですが、私自身のマインドを切り替えて子どもに向き合ってみました。すると少しずつ変化があらわれて今では習慣化できるようになりました。

それではその実践方法を紹介していきます

目次

1日の出来事など、一通り話を聞く

子どもは自分のことを積極的に話をする子もいると思いますが、そうでない場合は親である自分が努めて子どもの話を聞き出すことは大事です。

当日の時間割も把握していて、たとえば

「今日の図工の時間は何を作ったの?」とか、「今日学校楽しかった?」など

子どものその日の出来事を必ず一回は聞くことをしています。我が子とはいえ、親が信頼関係を築くことを怠ってしまえば好き勝手に行動しようとします。

パパも自分な好きなことしてるじゃんって。

親は親で仕事という義務を果たして1日終えてゆっくりしたいと思う所ですが、そんな事情は子どもにはわかりません。

子どもの仕事である宿題というミッションに一緒に付き合ってあげることで一体感が生まれます。その第一歩として子どもの話を聞いてあげることに注力してみました。

宿題に対するモチベーションをあげるためにはとにかく褒める

子どもはとにかく楽しいこと優先のために、宿題が重い足かせと思っているようです。

それはそれとして、「宿題一緒にしようか?」と声をかけて一緒に取り組みます。

ブツブツ不平を言いながらグダグダと宿題に向かいますが、書いている姿をひたすら見守ってみます。時々手が止まる時は、苦戦していると思われるので一緒に考えます。その時こちらで答えがわかったとしても、一緒に考える風をして声をかけます。

そしてやっと自分で答えを導き出した時は、ひとまず「よくできたねー」と努力をほめてあげましょう。

けっしてネガティブな言葉は言わないようにしましょう。たとえば、「なんでこうなるの?」とか「ちゃんと問題みたの?」とか責めるような言葉は言いません。

宿題に取り組むこと自体を、よくがんばってるねーとひたすらに褒めまくることをまずやってみてください。

成功体験を積ませることと挫けない心を大事に育てる

算数で苦手意識がついてしまったことはないでしょうか?僕は何桁かの計算で何度やっても答えが間違っていて、とうとう苦手になりやる気をなくした経験があります。

子どもも一度算数でつまづき、やる気をなくす時がありました。その様子をみて、きっとこのまま放置すれば苦手意識がどんどん積み重なっていくんだろうなと思いました。

子どもと一緒に問題に向き合うことにしました。これは過去の自分を助けるためだと思い、まさに子どもと同じ年に戻って勉強しようと考えました。

お互い同じように悩んでみたり、解き方を一緒に考えてみたりします。

投げ出しそうな心を全部排除して、一個一個「わかった」の積み重ねを共有していきましょう。

最終的にテストで結果として返ってくるわけですが、100点だったり高得点を持って帰ってきたときはそれで成功体験として心に残っていくのでどんどん宿題・勉強に対する苦手意識はなくなっていくはずです。

テストは親が一緒に勉強したかの結果でもあるし、本人の努力不足だと叱ってはダメです。親の責任でもあります。結果が悪かった時は、努力したことは褒めながら一緒に反省しましょう。

勉強に価値をみつけるということは今はできないけど、仕事だから少しでも楽しいマインドに変える

勉強は楽しいもんじゃないと思うのは、やらされてるからという話に尽きます。

楽しく宿題をさせるというのは無理です。

いま自分の仕事がとことん楽しくてやっている人は全体の何%でしょうか?そんなにいるとは思えません。生活のためにやっているんですから、きっとおもしろくないことばかりでも我慢して勤めているのが現実です。

子どもたちにとっては宿題・勉強が仕事だ!と認識させるということでいいんじゃないでしょうか?

基本しんどいものだから仕方ない。けれどもがんばればがんばった分だけ嬉しい結果があらわれてくる。そんなマインドで一緒に寄り添って子どもの成長を見守っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次